ITサービスマネージャの資格




■ITサービスマネージャとは

ITサービスマネージャは、販売管理や生産管理などの業務システムの情報システム基盤の構築、運用において中心的な役割をおこなう専門家です。

情報システム基盤の構成管理、障害管理、生産性管理、課金管理、セキュリティ管理をおこないます。


■資格の分類

国家資格です。

■試験の難易度

試験は、難しくなります。
合格率は、平均14.3%(2011年秋期)前後です。

以下は、ITサービスマネージャ試験の内容です。
試験の内容は、情報処理技術者試験センターから抜粋しています。

■年齢制限

受験の年齢制限はありません。

■対象者像

高度IT人材として確立した専門分野をもち、情報システム全体について、安定稼働を確保し、障害発生時においては被害の最小化を図るとともに、継続的な改善、品質管理など、安全性と信頼性の高いサービスの提供を行う者


■役割と業務

ITサービスの品質とコスト効率の継続的な向上を目的としてITサービスをマネジメントする業務に従事し、次の役割を主導的に果たすとともに、下位者を指導する。

  1. 運用管理チーム、オペレーションチーム、サービスデスクチームなどのリーダとして、サービスサポートとサービスデリバリのプロセスを整備・実行し、最適なコストと品質で顧客にITサービスを提供する。
  2. アプリケーションに関するライフサイクル管理のうち、システムの受入れ、運用などを行う。また、開発環境を含めて安定した情報システム基盤を提供し、効率的なシステムの運用管理を行う。
  3. ITサービスとマネジメントプロセスの継続的改善を行う。ITサービスの実施状況を顧客に報告するとともに、顧客満足度向上を図る。
  4. 情報セキュリティポリシの運用と管理、情報セキュリティインシデント管理を行い、ITサービス活動の中で情報セキュリティを効果的に管理する。
  5. 顧客の設備要件に合致したハードウェアの導入、ソフトウェアの導入、カスタマイズ、保守及び修理を実施する。また、データセンタ施設のファシリティマネジメントを行う。


■期待する技術水準

ITサービスマネージャの業務と役割を円滑に遂行するため、次の知識・実践能力が要求される。

  1. サービスサポート、サービスデリバリの各プロセスの目的と内容を理解し、実施することによって、ITサービスを提供できる。
  2. システムの運行管理、障害時運用方式、性能管理、構成管理を実施することができる。システムの運用管理に必要な障害管理、構成管理、課金管理、パフォーマンス管理などの管理技術をもち、情報システム基盤の品質を維持できる。
  3. ITサービスの改善策を立案・実施し、評価するとともに、品質の高いサービスレポートを顧客に報告できる。
  4. 実効性の高い情報セキュリティ対策を実施するために必要な知識・技術をもち、情報セキュリティの運用・管理ができる。
  5. 導入済み又は導入予定のハードウェア、ソフトウェアについて、安定稼働を目的に、導入、セットアップ、機能の維持・拡張、障害修復ができる。また、データセンタ施設の安全管理関連知識をもち、ファシリティマネジメントを遂行できる。


■試験形式と試験時間

午前1 午前2 午後1 午後2
9:30〜10:20
(50分)
多肢選択式
(四肢択一)
出題数:30問
解答数:30問
10:50〜11:30
(40分)
多肢選択式
(四肢択一)
出題数:25問
解答数:25問
12:30〜14:00
(90分)
記述式
出題数:4問
解答数:2問
14:30〜16:30
(120分)
論述式
出題数:3問
解答数:1問


■試験の手続き日程


秋期
試験実施日 10月第3日曜日
願書の受付 7月中旬から約1か月間
受験手数料 5,100円(税込み)
合格発表 試験実施の約2か月後


■出題範囲


出題範囲(1・2・3・4は技術レベル。◎は重点分野)
午前の試験 ・コンピュータ構成要素3
・システム構成要素3
・データベース3
・ネットワーク3
・セキュリティ3
・プロジェクトマネジメント4(◎)
・サービスマネジメント4(◎)
・システム監査3
・法務3
午後の試験 1.サービスサポート及びサービスデリバリに関すること
定常的なシステム運用管理にかかわるサービスデスク,インシデント管理,問題管理,構成管理,変更管理,リリース管理及びシステム運用管理の計画と改善にかかわるサービスレベル管理,可用性管理,キャパシティ管理,IT サービス財務管理,IT サービス継続性管理など

2.システムの運用管理に関すること
アプリケーションの展開・運用・最適化にかかわるアプリケーションシステムの受入れ,ライブラリ管理,運行管理,障害時運用方式,システムの監視,稼働状況管理,障害管理,システムのチューニングとパフォーマンス管理,バッチ処理スケジュールの管理と保守,バックアップとリストア,サービス障害又は災害時の代替処理・復旧,ストレージ管理 など

3.IT サービスの継続的改善とIT サービスマネジメントの報告に関すること
IT サービスマネジメント導入計画の立案,IT サービスマネジメントの実施,IT サービス継続計画の立案・実施,IT サービスに対するリスクの特定・管理,顧客の満足度・リソース稼働率などのIT サービスマネジメントの測定と分析,改善計画の策定と管理,サービスレポート など

4.情報セキュリティの運用・管理に関すること
情報セキュリティポリシ,リスク評価,アクセス管理,物理的セキュリティ,個人情報保護,ファイアウォール,ウイルス対策,データセキュリティ,高可用性システム,情報資産管理,情報セキュリティに関する標準・法律 など

5 カスタマサービスに関すること
カスタマサービスにかかわるハードウェア,ソフトウェアの基礎テクノロジ,システム保守管理,データセンタ施設のファシリティマネジメント,設備管理 など


■受験手続

個人受付と団体受付があります。
  1. 個人受付は
    • 郵便局での受付
    • インターネットでの受付

  2. 団体受付は
    • 10人以上
    • 書面及び電子媒体での受付


■試験地

全国の主要都市です。 

■問い合せ先

問い合わせは次のとおりです。
  • 独立行政法人 情報処理推進機構 情報処理技術者センター
  • 〒113-8663
    東京都文京区本駒込2-28-8 文京グリーンコートセンターオフィス15F
  • TEL:03-5978-7600
  • 音声&FAX情報サービス 03-5978-7609
  • URL:http://www.jitec.jp/






[↑一番上へ]
[IT資格を取ろう(ホームへ)]
14:163001

はじめての方へ

エクセルの資格

マイクロソフトオフィス2003/2007/2010の資格

マイクロソフト製品のトレーナーの資格

エンドユーザー(利用者)の資格

設計・製図のスペシャリスト

印刷物・デザイン・製版・映像のスペシャリスト

情報処理の基礎技術

情報技術の活用

最適なシステムの構築

プロジェクト管理の専門家

システム全体を把握する専門家

情報通信ネットワークのスペシャリスト

シスコ(Cisco)のネットワーク資格

情報管理(データベース)の専門家

オラクルのデータベースの専門家

システム運用全体の管理者

情報セキュリティのスペシャリスト

製品開発のテクニカルリーダー

OSの資格

Javaテクノロジーの専門家(Java資格)

マイクロソフト製品のエキスパート

その他